欠点は決して修正するな

ダーウィンの『種の起源』が歴史に残ったのは、欠点が多かったからだと言われる。欠点が多いからこそ、多くの者の反論を呼び、結果的にこの本を歴史的な書物に仕立て上げてしまったのだ。

実は、同時期にほぼ同じ内容の論文が他者の手により出たのだが、それは隙がなく完璧に書かれていた。しかし、それ故に反論を呼ばず、歴史の中に埋もれてしまったという。

だから、作家は決して欠点や反論を恐れるべきではない。むしろ、頭のいい作家なら、わざと分かりやすい欠点を仕立て上げ、そこに反論を呼び込むように、意図的に創りあげるだろう。

欠点とは、芸術家にとっては、個性や美点の異名である。芸術家は決して欠点を修正するべきではなく、むしろそれを拡大すべきなのである。
スポンサーサイト



本当に都合のいい科学

どうせ治療方法はないんだから検査しなくていいとか、満員電車はみんな黙ってるので安全だとか、なんか都合のいい話ばかりが漏れ聞こえてくる。要するに何もしなくていいということか。マスクすらいらないという説まで出ている。


 


311の時に似ている。正常化バイアス?あの時も、放射能は実は健康にいいとか、プルトニウムは重いので原発の外には出ないとか、あらゆる都合のいい話が溢れていた。


 


科学が客観的で誠実なら、なぜ正反対の説が同時に出てくるのか。そもそも科学的実験は金がないとできないので、スポンサーの意向により結論が変わるのでは?


 



それにしても、ちょっと前までは「マスクは絶対に使い捨てにしろ、二度使いはするな」と言っていたのに、最近は「何度でも使えるのでジャンジャン洗って再利用してくれ」か。いい加減すぎないか。マスクの在庫数によって科学的な見解も変わるのか。

根本的に科学というものを信用しない。どこかの山奥の蛮族の呪術と大して変わらないと思っている。