姫 図書館のおばさん職員がまったく仕事をせず、すごく態度が悪いので、文句を言いに行った。おばさんの胸の名札をちらっと見ると「姫」と書いてあった。苗字らしい。……という夢を見た。いったい何を意味しているのだろう? スポンサーサイト
理想主義 僕の悲しみの根源は、あまりにも強烈な理想主義にある。理想と現実のギャップに、いつも傷つけられ、血を流している。僕の課題は、いかにでたらめに、いかに自堕落に、いかにその日暮らしに生きるかだ。僕ほど、「自分らしく」とか「ありのまま」といった言葉を憎んでいる男はいないだろう。
『肉体の悪魔』 次回の読書会のテーマ『肉体の悪魔』、さらっと読了。あー、むっちゃ頭を使う読書だった。しかしなんで『肉体の悪魔』というタイトルなんだろう?ひたすら肉体の動きだけを凝視した前回の『老人と海』と比べ、人間の心理をガラス球のように透視したのがこの『肉体の悪魔』か。好みの分かれるところだろう。ただ、この作品にも、濃厚な官能の香りは漂っている。どういうわけか、この作品を読んだ後、猛烈にスターリンの『肉』が聴きたくなった。あいつには肉をくれてやれあいつから言葉を奪え俺からも言葉を奪ってしまえ!
「革命的キュウリのサラダ」 『望星』(東海大学出版会)のリレーエッセイ「あの日・あの味」に、「革命的キュウリのサラダ」というタイトルでエッセイを書いています。ある日ロシアの高級レストランで遭遇した、革命的・前衛的・共産的キュウリのサラダ。それはどんな料理だったのか。そしてそれを食べた僕は、キュウリの向こうにロシアの未来を透視した……。よろしかったらご覧ください。
ニーベルンゲンの歌 先日の読書会のテーマ『老人と海』に触発されて、『ニーベルンゲンの歌』を注文。要するに、『老人と海』は老人とマグロの肉体の動きしか描写していない。内面をほとんど解剖していない。この構造が、古代ギリシャの叙事詩と同じだという話が出たからだ。なるほど、人間には到底証明できない、得体のしれない心理を延々と解剖・詳述するより、ただ肉体だけを信じ、肉の動きだけを見つめていくほうが、はるかに健康的かもしれない。心理の錯綜に病んだ現代人にとっては、一服の清涼剤になるかもしれない。ドイツ語を勉強していながら、『ニーベルンゲンの歌』は読んだことがなかった。ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』は聴いたが。これから少しずつ、この肉の言葉に耳を澄ますことにする。
3/4(日) 東京読書会8 ラディゲ『肉体の悪魔』 (このイベントは定員に達しました。ありがとうございます。キャンセル待ちをmixiにて受け付けています)第8回目の読書会を開催します。 終了後、食事会もあわせて開催します。 (読書会のみの参加もOKです) 【日時・場所】 3月4日(日)・16時~18時 読書会 スターバックス ゲートシティ大崎店 セミナールーム (珍しいスターバックスの個室です) ・18時30分~ 食事会 (場所は未定。決まりしだい発表します) 【費用】・読書会……ドリンク代のみ・食事会……3000円程度 【定員】 10名 【テーマ】レイモン・ラディゲ『肉体の悪魔』 わずか二十歳で夭折したフランスの作家ラディゲ(1903-1923)の代表作です。