青春

青春とは、愚行を繰り返せる特権である。
スポンサーサイト



SNSの法則

SNSの法則を見つけた。
Facebookであろうがmixiであろうが、怪しい人間ほど、友達が多い。
特に、Facebookでその傾向が強い。
これは現実世界とは逆と言っていいだろう。
SNSでやたらと「お友達」が多い人には、気をつけたほうがいいかもしれない。現実に、そんなに友達がいるわけがないのだから。一種のねずみ講かもしれない。

いや!

東えりかさんという書評家が、アニエス・ジアール著『エロティック・ジャポン』という本の書評を書いておられるのを見て、「あっ」と驚いた。

この本によると、女性がセックスの時「いや!」と叫ぶのは日本だけらしい。本当か?
僕の狭い体験では真実かどうかわからないけど、本当だったら大変なことだ。これは世界共通のことかと思っていた。
つい最近、日常会話でも頻りに「やだー!」を連発する日本女性と話をしたから、なおさらのことだ。

これが真実だとしたら、自分の考えを根本的に組み立て直す必要がある。
僕はもともと、口先だけの「No!」が嫌なのである。女性は単純で素直なほうがかわいらしい。
とりあえず、この本を読んでみよう。ほんとやだな。

詐欺師

誠実に接しなければ、人間は騙せない。だから、詐欺師は正直で嘘のつけない性格でなければならない。

空気を読む

表現者にとって、「空気を読める」というのは、最悪の素質だ。

東京読書会

東京読書会という会を作りました。
MixiFacebookにそのコミュがあります。
下がその紹介文です。
第一回目は7/17(日)、横光利一の短編「微笑」を取り上げます。


古典文学の名作を読み、カフェでそれについて自由に語りあいます。
肩の力を抜いて、真面目な話でなくてかまいません。

まず、メンバーで順番に、その月の課題作品を決めてもらいます。
それを読んで、感想を持ち寄って、月に一回ほど、東京近辺の喫茶店で話し合うという感じです。

古典的な名作というのは、名前は知っていても、実際に読んだことがない場合が多いです(管理人も含めて)。
それを、これを機会に読んでみよう、というのが主旨です。古典的名作だけに、読んで損をすることはないかと。

家庭

家庭とは、猛獣の棲む檻にすぎない。

地デジ導入戦線、異状あり

地デジを導入するために電器店に行ってきたが、驚いた。

僕は、単にチューナーを買って繋げば、簡単にデジタルに変換してくれると思っていた。
ところが、テレビを録画するためにはチューナーを二つ買わねばならず、しかもややこしい配線方法で器械を繋がねばならないらしい。

やってられない。
大人しく、普通にデジタルのテレビと録画機を買うことにしたが、突然の出費ではないか。
こんな大変なことを、僕に一言の断りもなく決定した政府は許し難い。
しかも、最近はテレビをほとんど見ないので、使わないもののために多額のお金を注ぎ込むのも馬鹿らしいことだ。

地デジ導入戦線、異状あり。
戦略の練り直しだ。

作家の使命

正しい日本語を使う作家は、怠け者である。
作家は言語の冒険をせねばならず、絶えず日本語に対して脅威を与え続けねばならない。
常に日本語を破壊し、蹂躙し、最後には日本語を消滅させてしまうのが、作家の使命だ。

狂気

狂気は、精神から迸る聖なる炎である。