新しい共産主義

フリーにシェア。
時代は、確実に共産主義へと向かっている。

もうすぐ起こるのは、通貨の消滅だろう。
スポンサーサイト



無責任

無責任な人間は、美しい。

古典と流行物

古典は、永遠に新しい。
流行物は、いつも時代遅れである。

名前

名前は、商品だ。
売ることもできれば、盗むこともできる。
出来る限り、巧妙に売っていかねばならない。

エコノミスト

エコノミストは「木を見て森を見ず」だ。
経済という木は見ているが、世界という森の存在を忘れている。
中東の動乱を言い当てたエコノミストは、一人もいない。

mixiの終焉

mixiは、メールアドレス検索を取りやめた時点で、終わったと思う。
そんなにメールアドレス如きを知られたくないものなのか?
これでは現実的な付き合いや、仕事にはまったく使えない。

この世界を支えるのは、現実しかありえないことは、今も昔も変わらない。
幻想すら、現実の中にあるのだ。

Facebook

Facebookをちょこっと齧っているが、なんだかよくわからないが、これはすごいんじゃないかと実感してきた。
中東の革命も、このサイトが一役買っているのは周知の事実だ。
日本においても、おそらくこれがインターネットの主流になるし、逆に言えば、ならなければならないと思う。

もう少しやってよかったら、mixiから引っ越そうかとも思っている。
両方やる意味は、あまり気がする。
Facebookには、足跡機能などの、鬱陶しい、何のためにあるのかわからない機能がないのもいい。

実名での登録者が半数を切った時点で、もはやmixiの価値はない。
名前も知らず、顔もわからず、会ったこともない人と「交流」して、それが何になるのか。最近、痛切に感じてきている。
実名が多かったころのmixiは、そこから仕事がやって来たりしていたが、最近はほとんどない。

自信

「自信を失ったら、他人の書いた下手な物を読め」
というのは本当か。

今日、ある新聞の連載小説を読んで、そのつまらなさに驚愕する。
紋切り型表現の嵐。
作者が熱心に読書しているのはわかるが、どこかで聞いたような言い回しばかりで、著者独自の表現はどこにもない。
これは書いていて楽だろう。

僕が書くとき苦労しているのは、理想が高すぎるからだとわかる。
この程度の小説でも、大新聞の朝刊の連載が取れるのだから。

僕も気楽に書こう。

実名

A「インターネットは危険だから、実名は出せない」

B「君は、交通事故に遭うかもしれないから、外には出ないのですか?
 スリに遭うかもしれないから、町には出かけないのですか?」

Punk girl

最近、小向美奈子から目が離せない。
パンクで、いい女じゃないか。
次の行動が予想できないのもいい。
そういえば、二年ほど前に、美奈子ちゃんが「芸能界の枕営業」について週刊ポストに暴露した時も、雑誌を買ってしまった。
あの頃から注目していたのか。