「最高に面白い新書」の八位に選ばれました

『一個人』(KKベストセラーズ)の2010年1月号で、『世界奇食大全』(文春新書)が「カリスマ書店員が選ぶ、2009年の最高に面白い新書」の八位に選ばれました。

「カリスマ書店員」の方によると、珍グルメを扱いながらも、「なぜか食べたくなる」本だということです。
そんなに美味しそうに見えてくるのでしょうか。
これにより、もっと本が売れてくれるといいなあ。

『一個人』には、「2009年の最高に面白い新書」について、「今回選ばれたのは時代を語ったものではなく、むしろ普遍的な価値や教養を学べる本だ」と書かれています。

これこそまさに僕が狙っていることです。
僕はいつでも、その場限りの流行や思潮を追いかけるのではなく、五十年後、百年後でも読むに耐えうる物を書こうと思い、そしてそうしているつもりなのです。
スポンサーサイト



「となりのマエストロ」に出演

11月29日、「となりのマエストロ」(TBS)に出演しました。

都内の祭り居酒屋なるところで、愛媛県大三島の「一人相撲」について語りました。
人間が稲の精霊と相撲をとり、精霊が勝つとその年は豊作になるという相撲です。
常人にはなぜか人間が一人で相撲を取っているように見えます。
不思議なことに、毎年精霊が二勝一敗で勝ち越し、豊作が約束されることが恒例になっています。

告白

告白することを嫌う者が告白したとき、彼の言葉は真実である。

作家の侮辱

作家に対する最大の侮辱は、作家の言うことをまともに受け取ることである。

インターネットと本

書籍がインターネットに影響を与えることは、まずない。

しかし、インターネットが現実世界に影響を与えることは、それ以上にありえない。

All Aboutで対談しています

All Aboutの「海外旅行・自由旅行」というコーナーの「ゲテモノ? 珍味? 世界の究極美食を味わう旅」という記事で、ガイドの高井 章太郎さんと対談しています。

テーマは、世界の奇食について。写真もカラフルに豊富です。
一度ご覧ください。

「クイズ!紳助くん」に出演

「クイズ!紳助くん」(ABC朝日放送)に出演しました(11月23日放送)。

僕に島田まさしさん、三浦マイルドさん、豊留梓沙(きらりん☆)さんが弟子入りし、各地の珍グルメを食べ回るという趣向でした。
といっても、東京では放送されていないので、僕はまだ内容を見ていないのですが。

新宿の中華料理屋「上海小吃」に始まり、いろんな変わった料理を出すお店を巡り歩きました。
僕としてはふたたびシュールストレミングを試せたのが、もっとも大きな収穫でした。
相変わらず、とてもまともに食べれませんでしたが……。

「中西一清スタミナラジオ」に出演

今朝、「中西一清スタミナラジオ」(RKB毎日放送ラジオ)に出演しました。

『世界奇食大全』(文春新書)の話を中心に、特に新しい珍グルメについて話をしました。

中西さん自身がけっこう変わった食べ物を食べていて、本に載っているものの八割は経験済みということ。
それでも、パイナップル茶漬けやみかんご飯、味噌カレー牛乳ラーメンの話については深く感動されていました。

十円玉コレクター

10円玉“ずっしりボーナス”大阪のたこ焼き店

たこ焼き店運営の「元祖たこ昌」(大阪市)の道頓堀本店で1日、従業員にボーナスの一部を10円玉で支給するイベントが開かれた。

 「不況で軽くなった分、重みだけでも」というしゃれの利いた企画で、山路昌彦会長が10円玉50枚の棒金15本を俵積み(重さ約3・4キロ・グラム)にして手渡しした。

 受け取った従業員は「明るい話題作りで、消費者の財布のひもが緩めばうれしい」と話していた。



しかし、「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にはこうあるんですよね。

第7条 貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。


つまり、10円玉が通用するのは20枚の200円まで。
21枚以上は、従業員が、
「こんなハシタ金を受け取れまっかいな。一万円札であんじょうしてんか、ワレ」
と言ったら通用しなくなるのだ。

まあ、そこまで言う奴はいなかったんだろうけど、10円玉で延々とボーナスをもらって、従業員に何の得があるのかは疑問だ。
金にうるさい大阪人が、よくも黙っているもんだと思う。
この店は、十円玉コレクターでも集まっているところなんだろうか。

いま思いついたのだが、この店に行って、料金をみんな一円玉で払ってみたらどうだろう。
店としては迷惑千万だが、当然、受け取り拒否はできないはずだ。

方言の存在しない地より

「めっちゃ好きやねん」方言で話す異性にグッとくる?


発作的に書いてみる。
どこの方言で萌えたり何したりするかはどうでもよし。

「出身地に方言が「ある」という回答者は66.9%、「ない」人は33.1%だった」
とあるけど、方言の存在しない地域がこの世にあるんですかね? 
いったいどんな所で生活しているのだろう。

こんなこと言っている人に限って、実際に喋ってみると、とんでもないズーズー弁だったりするのが世の常だ。

ちなみに僕はいまだかつて、「標準語」で話す人を一度たりとも見たことがない。
ただ、テレビの中のNHKアナウンサーは別にして。

「オラの村には方言なんかねえだ」と主張する人は、おそらく「標準語」と「東京弁」と「共通語」の区別が付いていないのだろう。