連載「食べる本能」のメニューをご紹介

「Linkclub Newsletter」で、変わった食べ物を食べ歩く連載「食べる本能」をやらせていただいているのですが、ここで今まで取り上げたメニューを紹介したいと思います。
 次のようなものです。



・豚の脳みそ
・クジラの心臓・舌など
・河豚の卵巣の糠漬け
・ウサギ
・カンガルー
・サボテンのステーキ
・熟成三十年のなれずし
・黒キジ
・ライチョウ
・おたぐり(馬の内臓の煮込み)



 ……などです。
 これからも変わった食べ物を探求・取材していきますので、「これを取り上げてほしい!」という要望がありましたら、ぜひお寄せください。



 食べ物の世界は、ものすごくタブーや不可解なことが多く、調べれば調べるほど面白いんですね。
 タブーとしては、ヒンズー教の「牛を食べてはいけない」、イスラム教の「豚はあかんで!」というのが有名ですが、たえばサン族では次のようなタブーがあるそうです。
 つまり、リカオン、ハゲワシ、ハイエナは食べてはいけないが、初老以上の年長者は食べてもいい。カメは幼児と老人以外は食べられず、スタインックと飛びウサギは10-25歳の男女にとってはタブーだが、結婚して最初の子供が三歳になると解禁されるそうです(『タブーの謎を解く』<山内昶著、ちくま新書>より)。
 このような複雑怪奇なタブーや掟はどこから来たのか。人間は食べなくては生きていけないはずなのに、なぜそこにわざわざ訳のわからない制約を設けるのか。タブーなどなければ、もっと楽しく、自由に生きていけるのに。
 
「タブーはどこからやってきたのか」という問題については、文化人類学者、宗教学者、社会学者などがいろんな説を出しているのですが、実は僕もそれなりに考えて、とりあえずの答えを出しています。それについては、そのうち語りたいと思います。



一言で言えば、



「タブーにはすべて意味がなく、意味がないからこそ、集団において重大な意味を持っている」



というものです。





スポンサーサイト



夢をかなえる方法

あらゆる夢を、100%かなえる方法が一つだけある。



それは、実現可能なことだけを夢見ることである。

テレビ東京「Hi!Hey!Say!」に協力

2月のことなんですが、テレビ東京で土曜の夕方六時半からやっている「Hi!Hey!Say!」という番組に協力させていただきました。Hey! Say! JUMPの方々が出演している番組です。



ここで、奇祭が取り上げられたんですよね。



笑い講、おしろい祭り、ヘトマト、悪態祭り、ひげなで祭りなどが取材とともに紹介されてました。なんとこの回が、この番組の最高の視聴率だったということです。



笑い講(男たちがひたすら笑い続け祭り)でのけたたましい笑い声が、土曜のお茶の間に延々と流れていてたことを考えると、なかなか感慨深いものがあります。