<段ボール肉まん>中国のTV局が「やらせ報道」と謝罪
7月19日1時3分配信 毎日新聞
【北京・大塚卓也】北京市内の露店で使用済み段ボール紙と豚肉を混ぜた具を包んだ肉まんが販売されていたとされる問題で、これを「スクープ報道」した北京テレビは18日夜のニュース番組の中で、「やらせ報道」だったことを認め、「悪質であり、社会的影響を与えた」として視聴者に謝罪した。
中国食品の安全性が世界的に問題視される中、「段ボール肉まん」が販売されていたとの報道は、日本のメディアや米CNNなどで大きく伝えられ、懸念をさらに高めた。だが、中国の首都のテレビ局によるねつ造と分かったことで、中国マスコミのモラルも問われることになりそうだ。
同夜のニュースによると、調査の結果、テレビ局のアルバイトがひき肉と小麦粉、段ボール紙を自ら持ち込んだうえ、出稼ぎ労働者4人に「段ボール肉まん」を作るよう指示。自らビデオカメラで様子を撮影していたことがわかった。
北京テレビの“特ダネ報道”では、露店主は段ボール紙を劇物のカセイソーダ(水酸化ナトリウム)の溶液に浸し、さらに煮込んで柔らかくした上で豚肉と混ぜ、段ボール紙6、豚肉4の比率で肉まんの中身にしていた――という。(中略)
ああ、これ怪しいと思ってましたよ。
あの映像を見ると、あれが極めて「迫真」のドキュメンタリーだったことがわかる。
だいたい、段ボールで肉まんを作っているところを、外部の人間にわざわざ見せるわけないし、「段ボールが6割で肉が4割だよ」なんて、親切に「レシピ」を公開するわけがない。素敵な企業秘密なんだから。秘伝のレシピをわざわざ他人に教えるわけないじゃないか。
しかも、この放送を見た警察が工場を襲撃したら、工場主はすでに逃亡した後だったという。
話ができすぎで、それが逆に真実味を帯びていたのだろう。
しかし、「紙を食べる料理」というのは、実は日本の江戸時代にもあったんだよね。
この「段ボール肉まん」と似ていて、奉書紙を水に三日ほど漬け、叩きつぶし、葛や味噌で合え、味噌汁で煮る。これを食べると、あらゆる病気が治るという触れ込みだったらしい。
一般的な料理ではないが、ゴボウやこんにゃくのように、単に食物繊維を摂って腸内を掃除することが目的だったようだ。
しかも、これは決して「ヤラセ」ではないのだ。
日本の訳のわからなさは、「中国四千年の歴史」を、はるかに凌駕していたということか。