作家と狂気
物書きは、統合失調症(精神分裂病)的なところがなければならない、というのが僕の持論である。
少なくとも、優れた物書きならば。
統合失調症の症状の一つに、「奇語」というものがある。
それは、存在しない単語や文法を自分で勝手に作り出し、一般には理解不可能な言葉をしゃべったり、文章を書いてしまったりすることだ。
これが、少なくとも優れた作家には必要な資質なのだ。
作家が勝手に言葉を作ってしまう、ということはよくあることだ。
たとえば、「月並」という言葉は今では普通に使う言葉だが、これは夏目漱石が勝手に作った言葉である。
『我輩は猫である』の中に出てきて、迷亭が使うのだが、それを聞いた苦沙弥先生の細君が、意味がわからず「それはどういうことですか」と聞くシーンがある。
ドイツ語の普通の辞書に出てくる"morgenshön"(朝のように美しい)は、ゲーテが、シューベルトの作曲で有名な"Heidenröselein"(のばら)の中で、初めて使った言葉である。
それまで、ドイツ語にはこんな言葉は存在しなかったが、ゲーテが創造して以来、普通のドイツ語の辞書にもきっちり載るようになった。
ジェームス・ジョイスの「フェネガンズ・ウェイク」は、「読めない本」として有名である。
ジョイス自身はアイルランド人なのだが、彼はこの作品を、英語とも、アイルランド語とも、ゲール語とも、古代ゲルマン語ともつかない、そしてそのすべてをまぜこぜにしたような、とうてい普通の人には理解不可能な言語で書いている。
彼はここで、誰にも理解できない、新しい言語を創造してしまっているのだ。
この作品は、「統合失調症患者の作品」とも呼ばれている。
実際、ジョイスの娘は統合失調症を発症している。この病気は遺伝することが多いので、ジョイス自身が統合失調症にかかっていた可能性は高いのだ。
ドイツ表現主義の最高の詩人であり、ジャンキーでもあったゲオルク・トラークルは、27歳のときにコカインの過剰摂取で死亡したが、彼も生前、医師により「精神分裂病」の診断を下されている。
このことは、僕の『ゲオルク・トラークル、詩人の誕生』にも書いてある通りだ。
トラークルの異様で独創的な語法、詩法は、やはり病気の向こう側からやって来たのだろう。
つまり、独創的な文体や語法を編み出す者は、とうてい正気であってはならず、統合失調症の素質を持たねばならないのだ。
だから、面白く優れた文章を書きたい人は、やみくもに書く練習をしたり、「文章論」などといった本を読んで勉強するより、発狂したり、正気を失う努力したほうが、はるかに手っ取り早いのである。
少なくとも、優れた物書きならば。
統合失調症の症状の一つに、「奇語」というものがある。
それは、存在しない単語や文法を自分で勝手に作り出し、一般には理解不可能な言葉をしゃべったり、文章を書いてしまったりすることだ。
これが、少なくとも優れた作家には必要な資質なのだ。
作家が勝手に言葉を作ってしまう、ということはよくあることだ。
たとえば、「月並」という言葉は今では普通に使う言葉だが、これは夏目漱石が勝手に作った言葉である。
『我輩は猫である』の中に出てきて、迷亭が使うのだが、それを聞いた苦沙弥先生の細君が、意味がわからず「それはどういうことですか」と聞くシーンがある。
ドイツ語の普通の辞書に出てくる"morgenshön"(朝のように美しい)は、ゲーテが、シューベルトの作曲で有名な"Heidenröselein"(のばら)の中で、初めて使った言葉である。
それまで、ドイツ語にはこんな言葉は存在しなかったが、ゲーテが創造して以来、普通のドイツ語の辞書にもきっちり載るようになった。
ジェームス・ジョイスの「フェネガンズ・ウェイク」は、「読めない本」として有名である。
ジョイス自身はアイルランド人なのだが、彼はこの作品を、英語とも、アイルランド語とも、ゲール語とも、古代ゲルマン語ともつかない、そしてそのすべてをまぜこぜにしたような、とうてい普通の人には理解不可能な言語で書いている。
彼はここで、誰にも理解できない、新しい言語を創造してしまっているのだ。
この作品は、「統合失調症患者の作品」とも呼ばれている。
実際、ジョイスの娘は統合失調症を発症している。この病気は遺伝することが多いので、ジョイス自身が統合失調症にかかっていた可能性は高いのだ。
ドイツ表現主義の最高の詩人であり、ジャンキーでもあったゲオルク・トラークルは、27歳のときにコカインの過剰摂取で死亡したが、彼も生前、医師により「精神分裂病」の診断を下されている。
このことは、僕の『ゲオルク・トラークル、詩人の誕生』にも書いてある通りだ。
トラークルの異様で独創的な語法、詩法は、やはり病気の向こう側からやって来たのだろう。
つまり、独創的な文体や語法を編み出す者は、とうてい正気であってはならず、統合失調症の素質を持たねばならないのだ。
だから、面白く優れた文章を書きたい人は、やみくもに書く練習をしたり、「文章論」などといった本を読んで勉強するより、発狂したり、正気を失う努力したほうが、はるかに手っ取り早いのである。
スポンサーサイト