ゴッホと痴漢

先日、東京のゴッホ展を見に行った。
いや、正確には「見に行こうとした」のだが。
とにかくとんでもない人波で、まともに見ることができないのだ。
東京駅から美術館まで無料バスが出ていた。このバスが超満員で、30分待ち。
美術館に着くと、そこには長蛇の列が……。入館するのに1時間待ち。
中に入っても、人ごみでとてもまともに見れやしない。
僕は、目玉の「夜のカフェテラス」がどこにあるのかもわからないまま、帰っていった。
ヴァン・ゴッホ(正しくはホーホという風に発音するらしいが)は、完全にアマチュアの芸術家だった。
ゴッホの絵で、生前に売れたのは、たったの一枚である。それも、今の日本円にして数千円程度の、ゴミのような扱いだった。
確実に言えることは、このゴッホ展に訪れた数十万人の人たちは、もしゴッホと同時代に生きていたら、絶対にゴッホの絵など買わなかっただろう、ということだ。
この世にはこんなに俗物がいたのか……。生前誰からも理解されなかったゴッホの作品に群がる人々を見て、僕はおののいていた。
あの時、俗物でなかったのは、僕くらいなものだっただろう。
後で聞いたのだが、あまりの人ごみで、「痴漢」が出るくらいの盛況ぶりだったらしい。
僕はこの話を聞いて、しばし感慨に耽っていた。
あの時、ゴッホを正しく理解していたのは、この「痴漢」くらいなものだったのかもしれない。
痴漢は、人の群がる絵、高名な絵、高額な絵などには、何一つ関心を示さなかった。
ただ、目の前の肉体だけに反応したのである。
これこそ芸術家の魂であり、権威や名声などには目もくれず、ただ自分の感性に反応したものだけを追い求めていく……。これが芸術家の生き方であり、精神なのである。
そしてこの痴漢こそ、ゴッホの精神を正しく継承する者であり、芸術の未来を切り開く者ではないだろうか。
ゴッホの魂は、痴漢の中に生き続けている。
スポンサーサイト