徳川埋蔵金の行方

徳川埋蔵金の行方。隠す者の心理として、いつでも掘り返せるところに隠す。だからわざわざ赤城山に隠したりはしない。江戸城に隠したのだという説が面白い。真偽は別にして、人間の心理を考えるというのは実は斬新では。

江戸城の蔵から消えた金塊は莫大な量にのぼり、それをわざわざ上州まで持っていたら目立ちすぎる、隠し通せるわけがないという反論も面白い。もっとも、隠された量が想定よりもはるかに少なかったということも考えられるのだが。
スポンサーサイト



ミャンマーの鉄道

やはり下川裕治さんの描くミャンマーの鉄道は面白い。

ミャンマー国鉄の人を含め、ミャンマーにどれほどの鉄道網があるのか誰一人把握しておらず、地元の人も知らない。そしてこの瞬間にも、どこか地の果てでボコボコ新しい鉄道が建設されている。どことも接続しない、孤立した鉄道路線もある。

結局、ミャンマーの鉄道網の全貌を知るものは永遠に現れない。もはや、カフカの不条理の世界だ。

進歩史観 vs 退歩史観

人類はバカになり続けているのか 知性のピークは2000~6000年前説

これはありうると思う。そもそも人類も文明も進化し続けていくという進歩的史観がうさんくさい。太古はむしろ逆で、人類は衰退しているという退歩史観のほうが主流だったようだ。

アダムとイブが楽園から追放されたという話がそれだろう。むしろ退歩史観のほうが人間にとっては自然なのかもしれない。その証拠に多くの人が「昔はよかった、昔の人は偉かった」と呟いている。

サービスのいいスパム業者

給付金に関するメールがやって来た。

なんと、給付金はメールで申請でき、 マイナンバーカードなどの証明書は一切いらず、翌日には振り込んでくれるらしい

……ってスパムだな、これは。


しかし、役所よりもスパム業者のほうが親切で、仕事が早くサービスがいいのはどういうことだ。

アラビアの解体現場

解体現場でアラブ人の家族が作業をしていた。手作業で。

しかも、中年の女までいた。ヘジャブで顔を覆っている。

女性が家の中に隠れているムスリム?の人で、解体現場で働くのは新しいというか、珍しい。