新年の挨拶

あけましておめでとうございます。

今年は1月12日に『奇妙な漢字』(ポプラ新書)が出ます。
いろいろ変な漢字について解説した本です。

今年も新しいことに挑戦していきます。
よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



新年の挨拶

あけましておめでとうございます。

今年は九月頃に、今までに取り上げたことのないテーマの本を上梓する予定です。

今年もよろしくお願いいたします。

自己決定権のこと

自己決定権について。
自己決定権という考え方の背後には、次のような前提がある。
「世界とは関係のない場所に確固たる〈自己〉なるものが存在する」
「その〈自己〉の下す決定は常に正しい」
「かりに決定が間違っていたとしても、その全責任を負うのは自分である」

しかし、その前提は正しいのだろうか。
もしこの前提がすべて通るなら、世界はとてつもなく苛烈で冷たい弱肉強食の世界になるだろう。

だから僕は、自己決定権なるものを無闇にもてはやすのには反対。よけいに人間は生きるのが苦しくなるし、かえって自由はなくなる。

もちろん「誰かに決定を委ねるのも自己決定権の一つだ」という主張も出て来るだろう。
しかしそんなものは詭弁であり、だとしたら自己決定権などはなんの意味もないということになる。

この世のすべてのことを自分で決めないといけないことになったら、ほとんどの人は発狂してしまうだろう。
僕らがまがいなりにも正気を保っていられるのは、誰かが勝手に僕らのことを決めてくれているからに他ならない。

セクシュアリティと神学論争

デミセクシュアル、リスロマンチック、デミロマンチック、ソフィアロマンチックとか新語を最近聞いたが、どこまで細分化するんだろう。

性的指向というものは、人間と同じ数だけある。つまり、今世界には80億の性的指向がある。
いや、一人の人間の中で性的指向が変わることも混在することもあるから、実際には800億くらいはあるだろう。これらをすべて把握して記憶するのは、人類には不可能だ。

つまり、細分化を重ねると、カテゴライズは無意味になるということ。
不思議の国のアリスだったか、完璧な地図を作ろうとするあまり、ついには町と同じ大きさの地図を作ってしまう話があったが、それに似てる。

よく考えると、カテゴライズ、つまり形を作って人をそこに押し込めることこそ、最も差別的だと言えなくもない。そのカテゴリーから必ず外れる人が出てくるからだ。そこに人を押し込めるには、必ず強制力という暴力が必要になる。

つまり、最終的には「私は私だ」と言うしかない。それが一番リベラルで民主的である。
しかしそれは、結局何も言ってないのと同じではないか。

現代のセクシュアリティ論議は、神学論争に近づいていると思う。どんどん抽象化し、無意味化し、非現実化している。

価値観は絶対にアップデートするな

最近よく言われる「価値観のアップデート」という価値観には反対する。アップデートした結果、よくなるという保証はどこにもない。根源には、大した根拠のない進歩的歴史観があるのだろう。

しかし、進歩的史観が正しいという保証はない。人間にとって、進歩的史観というのはもともと異常な思想であって、本来は退歩的歴史観が一般的であった。いわゆる「昔はよかった」というやつである。

旧約聖書にも「かつて人間は楽園にいたが、神の怒りに触れたために楽園から追放された」という話が出てくる。多くの人が「昔はよかった」と懐かしむのも、人間は文明とともに退化し堕落しているという観念から来ている。むしろ、こちらのほうが人間の心情として普通なのだ。

人間の非合理的な側面を見つめない「価値観のアップデート」は間違いなく失敗する。共産主義は人間の私有欲という本能を黙殺したために破滅した。