「奇妙な漢字」のラインスタンプを作りました

スクリーンショット 2023-05-22 130909

変な漢字のラインスタンプを作ってみました。
(奇妙な漢字・おかしな漢字)

よかったら見てみてください。
スポンサーサイト



グーグルの神託

とつぜんスマホが「こんにちは。私はグーグルです。何かご用でしょうか?」と女性の声で喋り始めた。昔のデルフォイの神託はこんな感じだったのか。残念ながら、女性の声は好みではなかった。声を何パターンかチョイスできるようにしてほしい。

人間のコミュニケーションとは、魂と肉体のぶつかり合いである。

家入一真氏「都知事選は『はじまり』」 インターネット新党を設立


「インターネッ党」というネーミングセンスがオヤジギャグだとか、なぜか原発推進のホリエモンが供託金を貸しているという事実は置いといて……。

はっきり言って、この人の考えは古い。一昔のITバブルの頃の発想だろう。

ネットの影響力が大きいのなら、今頃田母神氏が都知事になっていたはずだ。何しろ、彼はあるネットアンケートで80%もの支持を得ていたのだから。

家入氏は自分では政策を考えず、ネットを通じて政策を募集し、スカイプなどを通じて「対話」を重視していくという。

しかし、そんなことをやればネット右翼の意見ばかりが集まり、中韓と断交せよとか、核武装しろとかの物騒かつ非現実的なアイデアばかりが殺到するだろう。
かくして、「インターネッ党」とやらは、単なるヘイト団体かネオナチの一種に堕していく。

人間の本質は肉体であり、人間のコミュニケーションとは、魂と肉体のぶつかり合いである。
この点は、何万年も前から変わらないし、これからも変わることはないだろう。

それともう一つ。
SNSをやりすぎると、自分で物を考えなくなるという調査結果が出ている。
最近は、人と会話していると、何かあるとすぐにスマホで検索するという現象が多々出現している。
こういうことをやっていると、自分で考え、想像力を膨らませ、コミュニケーションを広げていくという能力が衰退していく。

テレビは人を馬鹿にするかもしれないが、インターネットはそれ以上に人間をアホにすることは間違いないと思う。

スマホ宛のメールが届かないことがあります

スマホに替えてから半年たちますが、新しい携帯アドレスにメールが届かないことが時々あります。

ですから、僕の携帯アドレス(@wcm.ne.jp のもの)にメールをしたのに返事が一向に返ってこない……という場合は、どうか再送するか、別のメアドかLineにでもお送りいただけると幸いです。

ウィルコム、本当にどうしようもないですが、よろしくお願いします!

Line

Lineがやりたくてスマホを買ったようなものだが、だんだんLineがうざくなってきた。

あの閉塞感がたまらない。喩えて言えば、暗い土管の中で二人こそこそお喋りしているような。
あと、文字を書き込む欄が異様に狭いのもいただけない。

というわけで、最近は再びメールを愛用するようになっている。

mixiが時代遅れになり、FBも廃れかけ、Lineも多分来年には完全に流行遅れになっている気がする。
なんだかんだ言って、ネットにおいて残るのは、最も原始的なメールだという気がしている。